![]() |
![]() |
1
何も変らない世の中だったら3月までの土曜は週置きに出勤して会社勤めの筈なんですが...
会社仕事が暇なんでまた家業の手伝いです。 お家はほとんど出来てるんで今度は倉庫の製作。 砂利を2立米ほど撒き、基礎となる部分の水平を取り枠組みを作って後は生コン待ち... ![]() ![]() 木枠のラインの所までコンクリートで固めます。 ![]() 生コンを入れてこんな感じ ![]() 荒そうな生コンも振動を加えると液状化して表面が滑らかになります。 ![]() 表面を整えてこんな感じ。 ![]() 基礎はまだ完成ではなく、これが乾いたらもう一回縦軸をコンクリで固めて基礎の完成となります。 でも来週は夜勤仕事なので一週間は手伝えなくなり来週末には倉庫の骨組みまで進んでそうな感じですね。 ▲
by izhmash
| 2009-03-28 20:36
|
Comments(2)
▲
by izhmash
| 2009-03-26 22:25
|
Comments(0)
▲
by izhmash
| 2009-03-20 22:53
|
Comments(0)
「チルチルミチルの青い鳥」、 というお子様向けの物語ががありますがそれとは別物の赤い鳥です。
その赤い鳥とはこちら。 ![]() Hunting rifled slug,1oz! お子様とは無縁の赤い鳥です。 先週、狩猟グループの射撃会の帰りに銃砲店に寄ったら新しいスラッグ弾が入荷したとオーナーが教えてくれたので30発ほど狩猟仲間から借金をして購入してみました。(手持ちのお金が無かったので...) Apollo target loadよりはちょっと値が張りますがショットシェルの色が当たりそうな予感を感じさせますね。 アポロとの違いはショットシェルの色、(馬鹿でも解りますね) 上から覗いたシェルの形、弾頭直径、及びワッズ径が違うんですよね、プライマー、クッション材も、もちろん狩猟用なんで火薬量もです。 ![]() ![]() シェルがちょっと硬い感じ 上から見ると違いがハッキリしてると思います、抜弾抵抗が強いのか? ![]() ![]() 一様、狩猟用なんで火薬量は多めです。 ![]() ![]() 不景気で給料が安くて何時行けるか解らないんですが射場で弾速、着弾の良し悪しを試してみようと思いますね。 ▲
by izhmash
| 2009-03-17 03:00
|
Comments(0)
▲
by izhmash
| 2009-03-16 09:25
|
Comments(0)
初フライトやってみたんですがやっぱり可変ピッチと違って固定ピッチ、重量も違うし操作がエンジンヘリに比べて違いましたね。 (エンジンヘリよりは難しい印象受けました、小さく軽いんで不安定)
それになかなか思うように降りてこないのが怖いって思いましたね、旋回時のテールの動きも注意が必要だと感じました。 (テールも可変ピッチじゃないんで...) でもこのクラスではいい機体ではないかと思います、室内のフライトでは安定してホバリングしていました。 体育館の様な所でフライト出来れば文句無しの性能だと思いますね。 ![]() ![]() クォークの中枢部、これで全てコントロール ![]() ![]() 動力部はモーター2つ、テールとメインローターを可変ピッチに出来れば最高なんですがそんな事したら ある程度知識が無いと飛ばせなくなってしまうし、この商品のコンセプトと合わなくなってしまいます。 (技術的には可能と思います) 安全性、簡単、継続、このクラスのヘリは誰にでも飛ばせる事が一番大事ですね。 ![]() シールを貼ってお化粧。 ![]() ▲
by izhmash
| 2009-03-11 22:39
|
Comments(0)
▲
by izhmash
| 2009-03-07 23:12
|
Comments(0)
SRB、射撃の用語じゃありません、SBやLBと混同しちゃ駄目です。
Single Rotor Bladeの略、先週末に会社の同僚へ修繕したラジヘリを持って行ったんですが、 その時に同僚の家で見かけた玩具みたいにしょぼい室内用のRCヘリ、HIROBO製XRB。 ![]() 大した事無いと今まで見向きもしなかったんですが、いい機会なんでどんな物かと遊ばせてもらったんです、 感動! 普通のエンジンヘリとあまり変らないんですよね、(XRBはモーターのレスポンスが弱いかも)送信機の操作も一緒でそれに小さく手軽で壁にぶつけても発泡スチロールの羽を取り替えるだけ、部屋や風の無い庭なんかで遊ぶには持って来いのラジヘリだと思います。 HIROBOさんにはほんと頭が下がりますね、こんな物を設計製作してくれる人に感謝。 という事で自分も一つ室内RCヘリを買ってみようと思ってます、XRBよりもちょっと性能が良いS.R.B。 SRB Quark、ネーミングがいいですね、クォーク、因みに屋外用電動ヘリのレプトンってのも有ります。 何れも物質を構成している素粒子クォークとレプトンの名前を商品名にするってのがセンスありますね! サイズも350mmとXRBと略同じ、手持ちの送信機があるんで機体セットのみを買えばo.kです。 ![]() 給料日が待ちどうしい。 帰りに同僚からパスタ料理のサービス。 ![]() ![]() スペイン語、ポルトガル語、英語はペラペラな同僚なんですが日本語はしどろもどろ、これで国籍は日本。 ラジヘリのセッティングの説明、4分の1は理解していないと思います... ▲
by izhmash
| 2009-03-04 13:15
|
Comments(0)
1 |
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||